概要

労働経済学の基本的な理論とその応用について学ぶ。 賃金がどのように決定するか、失業がどのように発生するかなどについて、経済理論をもとに議論する。 また、教育や世代など、いくつかの具体的なトピックスを通して、経済学の応用例についても解説する。(シラバスより引用)

コンテンツ アップデート日 ダウンロードリンク
第1回 配布資料 2025/4/9 file
第2回 配布資料 2025/4/11 file
第3回 配布資料 2025/4/18 file
第4回 配布資料 2025/2/15 file
第5回 配布資料 2025/2/15 file
第5回 配布資料 2025/2/15 file
第6回 配布資料 2025/2/15 file
第7回 配布資料 2025/2/15 file
第8回 配布資料 2025/2/15 file
第9回 配布資料 2025/2/15 file
第10回 配布資料 2025/2/15 file
第11回 配布資料 2025/2/15 file
第12回 配布資料 2025/2/15 file
第13回 配布資料 2025/2/15 file
第14回 配布資料 2025/2/15 file

講義における3つのキーポイント

経済理論

労働経済学では豊富なデータを観測、活用した分析が非常に多い領域です。これらのデータを解釈する際にはその背景にあるメカニズムを理解することが非常に重要です。講義では理論的なメカニズムの解説を行うとともに、データとの比較を行うことで、データを経済理論で読み解けるようになることを目標とします。簡単な微分を使うため、不安のある人は復習をしておくこと。

日本型雇用慣行

日本の労働市場は世界的にみても非常に特徴的です。(若年層を含めた)ごく低い失業率、年功序列的な雇用システムや内部労働市場、他にも様々な特徴があります。これらの特徴についてメリットやデメリットを整理した上で、日本の労働市場の輪郭をつかみましょう。

変化する経済とのコンフリクト

経済に存在するシステムは、長い時間をかけて形作られてきたもので、たいていの場合安定的なものです。システム自体が一見不合理に見えるとしても、安定的にそのシステムが維持される背景には必ず合理的な理由があります。一方で、経済(あるいは社会)が大きく変化していくなかで、かつては合理的と考えられた安定的なシステムが、新しい経済にフィットしなくなることもありえます。講義では日本において、労働市場のシステムが社会とコンフリクトを起こしている例をいくつか紹介します。


質問フォーム


名前(任意)


質問



Email

  • ogisu[at]konan-u.ac.jp
  • yoshitaka.ogisu[at]gmail.com

Address

8-9-1 Okamoto, Higashinada
Kobe, Hyogo 658-8501
Japan